検索
キク科の植物たちへ、感謝を込めて
- orange0909
- 2014年11月28日
- 読了時間: 1分
更新日:2022年9月8日
菊科の植物には、薬効成分を沢山含み、昔から民間薬として利用されてきたものが沢山ある事に、改めて気づきました。 前に挙げたカレンデュラやよもぎ、そして身近なところでは、アーニカやタンポポなども。
タンポポのお茶などは、肝臓を綺麗にする、デトックスティーとしても売られています。ほのかな、コーヒーに似たかおりの、やさしいお茶。 タンポポは葉っぱをちぎると、ミルクのような白い液体が出てきますが、授乳中のお母さんの母乳の出をよくするとも言われていて、産後にはタンポポ茶もおススメ。
アーニカは、鎮静作用があることから、ヨーロッパでもアーニカのクリームなどは打ち身、捻挫、肩こり、打撲などの時に使われる、とてもポピュラーな薬草です。
私が小さい頃は、ちょっとしたケガや虫さされなんかは、「ヨモギをもんで、その汁をぬっておきなさい」と言われていましたし、防虫効果もあることから、菊は蚊取り線香にも使われていました。
こんなにいろんなところで、菊にはお世話になっていたのに、ずうっと、気付かないでいたんだな、と、菊の花への感謝の気持ちを改めて。
自然の物は、見返りを求めず、ただその存在を与えてくれます。 愛って、こういうものなんだなあと、花や植物を見ていると、しみじみ感じます。
